カテゴリー
News

分子ロボティクスと人工細胞研究を巡る

3月14日(金)、分子ロボティクス年次大会の翌日に、当該分野を改めて眺めなおしてみませんか。主に大学院生~若手研究者をメインターゲットに想定はしておりますが、本分野に関係する皆様の参加を歓迎いたします。

登録フォーム:
https://forms.gle/rswAnXf1uDuvG8hG9

ヤングオーガナイザーの議論の中で、私たちのサブグループが掲げている「人工細胞・分子ロボティクス」という標題について、実はその全体像を十分に掴めていないという意見があげられました。
色々な要素技術が発達してきて、期待感も高まってきているように感じる今、改めてこの分野がどのような変遷を経て出現してきたのか、種々の関連研究をこの標語のもとで改めて再訪してみたい、そのような考えから、シンポジウム「分子ロボティクスと人工細胞研究を巡る」を下記の要領で開催いたします。

「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ向かうのか?」
かつてポール・ゴーギャンが人工細胞研究について思索しキャンバスに刻んだのかもしれない問いに、本シンポジウムでは、黎明期から関連分野に携わり、その変遷を肌で知る5人の先生方をお招きし、先生方の研究や興味の変遷、その源流や現在に至るまでの過程をお話しいただく予定です。

  • 日時: 2025年3月14日(金) 14時-18時

(「分子ロボティクス年次大会」の翌日です。ぜひご一緒にご参加ください)

  • 会場: 東京科学大学 三島ホール+オンライン
  • 言語:日本語(スライドは英語)(暫定)
  • 形式: 招待講演(講演順未定;仮名順)+パネルディスカッション
    • 木賀 大介 先生
    • 瀧ノ上 正浩 先生
    • 豊田 太郎 先生
    • 野村 慎一郎 先生
    • 松浦 友亮 先生
  • 参加費: 無料

「なぜ人は人工細胞をつくるのか?」
 ジョージ・マロリーは”Because it’s there.”と答えたといわれていますが、シンポジウムではもう少し詳細に掘り下げていけたらと思っています。

During discussions with the young organizers, someone pointed out that even though our subgroup champions the banner of “artificial cells and molecular robotics,” we still don’t fully grasp the complete picture.
With various technological components advancing and a growing sense of anticipation surrounding this field, we believe it’s time to re-explore the diverse range of related research that falls under this term and examine the historical transitions that led to the emergence of this domain.
We will hold the symposium “Traversing the World of Molecular Robotics and Artificial Cell Research” as outlined below.

“Where do we come from? What are we? Where are we going?”
Just as Paul Gauguin once contemplated artificial cell research and etched these questions onto his canvas, at this symposium, we will welcome six distinguished professors who have been involved in the relevant field since its early stage and have firsthand experience of its evolution. They will share their research, the changes in their interests, and the processes that led from the field’s origins to its current state.

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第7回研究会

今回で7回目となる研究セミナーを以下の通り開催します。
例年通り、オンライン形式(Zoom)での開催となります。
本サブグループに所属していない方も歓迎しますので、
お知り合い等をぜひお誘いください!

日時
7月12日(金)14:00-16:00 (JST)

参加登録
参加登録のZoom URLは以下の通りです。
(登録後メールが届きます)。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZIlc-uhqjktEtcXW¥6xFoF62s5rZTcMQX5HA

<プログラム>
14:00 – 14:03 はじめの挨拶とご案内

14:03 – 14:43 姫岡優介 先生 (東大 助教)
「酵素量による細胞状態制御と細胞死」

(休憩2 ~ 3分)

14:45 – 15:25 寺坂 尚紘 先生(東工大 特任准教授)
「天然の機能性RNAを人工リボザイムに進化させる」

(休憩2~3分)

15:28 – 15:43 Ji Jiajueさん(東京農工大 D1)
「Microfluidic Preparation of Cell-sized Liposomes Using Budding Strategy」(English session)

15:43 – 15:58 宮島 章太さん(東北大 B4)
「人工細胞ネットワークの構築を目指したcDICE法によるGUVへの膜変形タンパク質の封入」

15:58-16:00 終わりの挨拶

〔オーガナイザー〕
杉山 博紀 (東京大学)
酒井 雄介 (理研)
萩野 勝己 (東京大学)
宮地 亮多(東京大学)

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では、Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています。参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい。
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会Slack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/tec73RDHKXrsU7ka9

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第6回研究会

以下の要領で第6回研究会(オンライン)の開催を検討しております.奮ってご参加ください.

日時
12月20日(水)16:00-18:00 (JST)

参加登録
参加登録のZoom URLは以下の通りです(登録後メールが届きます)。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUrdOqppjojEt2gDkTeNCY7T1UVYHHUXe03

参加登録を〆切ました.

プログラム
16:00-16:05 はじめのご挨拶とご案内(松林)

16:05-16:45 青木 航 先生(阪大 教授)
「試験管内でリボソームを生合成する」

16:45-17:00 梁 応氷 さん(鳥取大 D2)
「光応答性ペプチドナノファイバーによるリポソームの劇的かつ可逆的な形態制御」

17:00-17:15 篠田 達也 さん(東工大 M2)
「凍結融解サイクルによるリン脂質ベシクルの融合とその脂質組成依存性」

17:15-17:30 岩渕 祥璽 さん(農工大 PD)
「外界コミュニケーションが可能なリポソーム型分子ロボットの開発」

17:30-18:00 光山 隼史さん(ドイツ Max Planck Institute of Biochemisty, PD)
「人工細胞系を用いた細胞分裂機構の再構成研究の最近の展開」

オーガナイザー
杉山 博紀 (基礎生物学研究所)
萩野 勝巳 (東京大学)
藤田 祥子 (東京農工大学)

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会Slack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/tec73RDHKXrsU7ka9

カテゴリー
News

Korea-Japan Joint Workshop of Bottom-up Synthetic Biology

Date: 2023/9/6 (Wed) 13:00-18:00

Style: Hybrid Event

Mishima hall, ELSI, Tokyo Tech. (Ookayama Campus, Ishikawadai Bldg. 7) + Zoom

(Zoom Registration) URL:https://zoom.us/meeting/register/tJAude2qqD0sHNA7AUJnXQV3e5SLq6uPEoze

[Program]

13:00–13:45  Prof. Akira Kakugo (Kyoto University)

“Molecular swarm robot emerged from the collaboration of chemistry and biotechnology”

13:45–14:30  Prof. Kwanwoo Shin (Sogang University)

“Challenges and Perspectives for Building a cell de novo : From energy harvesting organelles to selfregenerative cell structures”

14:30–14:45  Dr. Richard J. Archer (Tohoku University)

“Self-assembly of lipid-based multicellular-like structures”

14:45–15:00  Nanami Takeuchi (Tokyo University of Agriculture and Technology)

“Nucleic acid detection at femtomolar levels: Exploring probe-based nanopore technique”

15:00–15:15  Kanji Tomohara (The University of Tokyo)

“Liquid-liquid phase separation for artificial cells and artificial organelles”

15:15–15:30 Coffee break

15:30–16:15   Prof. Jeong Wook Lee (Pohang University of Science and Technology)

“Cell-free Transcription Systems for Molecular Diagnostics and Genetic Parts Prototyping”

16:15–17:00   Prof. Masayuki Suetsugu (Rikkyo University)

“Reconstituted Replication Cycle System of Escherichia coli Genome for Cell Synthesis”

17:00–17:15  Dr. Alexandre Baccouche (JAMSTEC)

“Microfluidic tools for artificial cells production”

17:15–17:30  Shunnosuke Ban (The University of Tokyo)

“Updating parameters of in silico PURE system model (ePURE) based on experimental observations”

17:30–17:45  Katsumi Hagino (The University of Tokyo)

“Construction of in vitro 20 Aminoacyl-tRNA Synthetases regeneration system coupled with DNA replication”

Hosted by:

Transformative Research Area “Bottom-up Biotech”

Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology

“A-cell and Molbot” subgroup (The Biophysical Society of Japan) 

Contact Information: hideaki.matsubayashi.e1[at]tohoku.ac.jp

カテゴリー
News

De novoタンパク質デザイン入門セミナー

De novoタンパク質デザインの初学者を対象に、入門セミナーを企画させていただきました。分野の歴史や現在使われている手法について学ぶとともに、実際にデザインのためのアプリケーションを動かしてみることで、初学者が最初の一歩を踏み出していただく機会になればと考えています。多くの方のご参加をお待ちしております。

【概要】
日程: 8月8日(火) 10:00~12:30
形式: オンライン(zoom)
事前登録URL https://forms.gle/hEUYGQpYU9cDgAtP9

先行アンケート締め切り:7月25日(火)17:00
セミナーご登録最終締め切り:8月7日(月)17:00

zoom URL は、本フォームへのご登録をもとに、7月25日(火)、8月7日(月)前後にメールにて送付させていただきます。

セミナー1: 「De novoタンパク質デザイン概論」
小林直也 先生(奈良先端大)
タンパク質デザイン研究の歴史、鍵となる考え方、現在使われている手法などについての概要をご講演いただきます。

セミナー2: 「De novoタンパク質デザイン実習入門編」
本田信吾 先生(ワシントン大)
タンパク質デザインを最近始められた研究者の視点から、デザインに必要な基礎知識や環境、つまづきがちな点などを、ハンズオンを交え簡単なデザインにトライしつつ解説していただきます。

パネルディスカッション: タンパク質デザインの現状と課題
パネル:小林直也 先生(奈良先端大)、本田信吾 先生(ワシントン大)、新津藍 先生(理研)
モデレーター:岡本泰典(東北大)
論文を読むだけでは分からないタンパク質デザインの実際や限界、デザインの過程における経験則や試行錯誤が必要な部分など、タンパク質デザイン研究者の方々にパネルディスカッション形式で議論いただきます。

オーガナイザー
松林英明(東北大学)、浜田省吾(東京工業大学)、岡本泰典(東北大学)
問い合わせ先:hideaki.matsubayashi.e1[at]tohoku.ac.jp(松林)

共催:学術変革領域「分子サイバネティクス」、生物物理サブグループ「人工細胞モデル&分子ロボティクス」、東北大学 学際科学フロンティア研究所
後援:学術変革領域「超越分子システム」、学術変革領域「SPEED」

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第5回研究会

以下の要領で第5回研究会(オンライン)の開催を検討しております.奮ってご参加ください.

日時
7月5日(水)13:00-15:00 (JST)

参加登録
参加登録のZoom URLは以下の通りです(登録後メールが届きます)。
https://zoom.us/meeting/register/tJIsdu-srT8jG92G7rGLf1NcIejKxo20mtwL

参加登録を〆切ました.

プログラム
13:00 – 13:03 はじめの挨拶
松林英明(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)

13:03 – 13:30 (20 min + Q&A 7 min)
Samuel Berhanu(University of Washington, Institute for Protein Design, post doctoral fellow)
「De novo design of nano pores to meet electronics」

13:30 – 13:57 (20 min + Q&A 7 min)
杉山 博紀(自然科学研究機構 生命創成探求センター 博士研究員)
「ライブイメージングで探る細胞周期進行の制御原理」

14:00 – 14:20 (15 min + Q&A 5 min)
小島知也(慶應義塾大学大学院 理工学研究科 有機物質化学研究室 D2)
「低分子イオンコンプレックスを用いたベシクルーコアセルベート間の光誘起相転移」

14:20 – 15:00 (30 min + Q&A 10 min)
豊田太郎(東京大学大学院 総合文化研究科 准教授)
「我々は生命を創れるのか-3か月では細胞を創れなかった経験から学んだこと」

15:00 閉会
————————————

オーガナイザー
秋山 浩一郎 (法政大学)
和泉 佳弥乃 (東京農工大学)
宮地 亮多 (東京大学)

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会Slack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/tec73RDHKXrsU7ka9

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第4回研究会

以下の要領で第4回研究会(オンライン)の開催を検討しております.奮ってご参加ください.

タイムスケジュール

16:00- 16:05
初めの挨拶 佐藤佑介(九州工業大学)
16:05- 16:30
松林英明さん(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
“人工細胞内でのアクチン重合光操作と細胞運動の再構成”
16:30- 16:55
吉田瑠華さん(お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科学科理学専攻情報科学コース M1)
“化学反応ネットワーク自動設計・シミュレーションツールの開発”
16:55- 17:20
姫岡優介さん(東京大学 大学院理学系研究科 生物普遍性研究機構 助教)
“ネットワークの構造と代謝状態の恒常性”
17:20- 17:30
閉会・(写真撮影) 

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクスサブグループSlack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/ViZCLTUeww8HxTip7

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第3回研究会

第3回研究会を下記の要領で実施致します。

日時 7/4(月)13:30-15:30(発表15分,質疑8分)
場所 オンライン

@Zoom 以下のリンクよりご登録頂けます.(https://kyutech-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZUsd-6oqDkrHtLuGM8asUm3DJcdGOOrvfFo)
参加登録を〆切ました.

タイムスケジュール
初めの挨拶 佐藤佑介(九州工業大学)
13:30-13:35


篠田達也さん(東京工業大学地球生命研究所,松浦研究室M1)13:35-13:58
リン脂質組成が凍結融解によるリポソームのサイズ成長に及ぼす影響

金子完治さん(中央大学大学院 鈴木研究室D2)
13:58-14:21
振動が誘起する混合による簡易なナノ粒子検出手法の開発


Richard Archerさん(東北大学大学院,野村研究室PD)
14:21-14:44
Toward artificial multicellular skins: facile production of centimeter scale molecularly self-assembled multi-compartment lipid-based bodies

汐見駿佑さん(法政大学大学院,金子研究室M2)
14:44-15:07
単細胞緑藻クラミドモナスによる巨大リポソームの内部駆動


鵜殿寛岳さん(東京工業大学,瀧ノ上研学振PD)
15:07-15:30
DNA流体の「ゲル–液」相転移ダイナミクスにより駆動されるマイクロ流れ遠隔操作

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクスサブグループSlack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/ViZCLTUeww8HxTip7

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第2回研究会

第2回研究会を下記の要領で実施致します。

日時 11/27(土) 講演会16:00~,懇親会17:55~
場所 オンライン

@Zoom 以下のリンクよりご登録頂けます.(https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0vcu2qrz8qHNJuqjUHll0vHOck8b-xGQqV)
参加登録を〆切ました.

タイムスケジュール
~15:30 日本生物物理学会年会
(30分後に開始)
~初めの挨拶~
瀧ノ上正浩(東京工業大学)
16:00~16:15 (15 min)
~研究発表~
若手発表1
伊藤 萌香さん(名古屋大学, 生命理学専攻, 瀧口研究室, M2)
「アクチンとビーズの共封入によるリポソームの形態変化」
   16:15~16:35 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表2
友原 貫志さん(東京大学, 応用化学専攻, 野地研究室, D1)
「LLPSによる液滴内液滴での転写反応」
   16:35~16:55 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表3
本田 信吾さん(東京大学, 応用化学専攻, 野地研究室, D3)
「『多次元』酵素スクリーニング法の開発」
   16:55~17:15 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表4
水内 良さん(東京大学, 広域科学専攻, 市橋研究室, 特任助教)
「人工RNA複製体の進化と人工細胞と生命の起源」
   17:15~17:35 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表5
Masukawa Marcosさん(東京工業大学, 情報工学系, 瀧ノ上研究室, D3)
「DNA-polymer emulsions: self-assembly and purification of DNA structures」
   17:35~17:55 (15 min + Q&A 5 min)
~締めの挨拶+乾杯の挨拶~
野村 M. 慎一郎(東北大学)
17:55~

参加希望者は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。(★を半角@に変えてメールを送って下さい。)
acell_molbot_office★sci.jpn.org

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクスサブグループSlack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/ViZCLTUeww8HxTip7

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス キックオフミーティング

キックオフミーティングを下記の要領で実施致します。

日時 8/18(水) 講演会15:30~、懇親会18:00〜
場所 オンライン

タイムスケジュール
~初めの挨拶~
瀧ノ上 正浩(東京工業大学)
「サブグループ趣旨説明」                 15:30~15:40 (10 min)
~研究発表~
・市橋 伯一(東京大学)
 「進化する人工細胞は生物物理になにをもたらすのか?」
 15:40~16:05 (22 min + Q&A 3 min)
・瀧口 金吾(名古屋大学)
 「天然分子ロボ(細胞)に学ぶ分子ロボ」
 16:05~16:30 (22 min + Q&A 3 min)
・田川 美穂(名古屋大学)
 「DNAを使ってナノ粒子の結晶構造を自由にデザインする~バイオ分野への応用を目指して~」
 16:30~16:55 (22 min + Q&A 3 min)
[休憩]                                      16:40~16:50 (10 min)
・柳澤 実穂(東京大学)
 「人工細胞の物理から生命の物理へ」
 16:55~17:20 (22 min + Q&A 3 min)
・川野 竜司(東京農工大学)
 「リポソーム型分子ロボットの開発」
 17:20~17:45 (22 min + Q&A 3 min)
~締めの挨拶+乾杯の挨拶~
野村 M. 慎一郎(東北大学)                              17:45~

参加希望者は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。(★を半角@マークに変えてメールを送って下さい。)
acell_molbot_office★sci.jpn.org

参加登録を〆切ました.