カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第4回研究会

以下の要領で第4回研究会(オンライン)の開催を検討しております.奮ってご参加ください.

タイムスケジュール

16:00- 16:05
初めの挨拶 佐藤佑介(九州工業大学)
16:05- 16:30
松林英明さん(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
“人工細胞内でのアクチン重合光操作と細胞運動の再構成”
16:30- 16:55
吉田瑠華さん(お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科学科理学専攻情報科学コース M1)
“化学反応ネットワーク自動設計・シミュレーションツールの開発”
16:55- 17:20
姫岡優介さん(東京大学 大学院理学系研究科 生物普遍性研究機構 助教)
“ネットワークの構造と代謝状態の恒常性”
17:20- 17:30
閉会・(写真撮影) 

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクスサブグループSlack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/ViZCLTUeww8HxTip7

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第3回研究会

第3回研究会を下記の要領で実施致します。

日時 7/4(月)13:30-15:30(発表15分,質疑8分)
場所 オンライン

@Zoom 以下のリンクよりご登録頂けます.(https://kyutech-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZUsd-6oqDkrHtLuGM8asUm3DJcdGOOrvfFo)
参加登録を〆切ました.

タイムスケジュール
初めの挨拶 佐藤佑介(九州工業大学)
13:30-13:35


篠田達也さん(東京工業大学地球生命研究所,松浦研究室M1)13:35-13:58
リン脂質組成が凍結融解によるリポソームのサイズ成長に及ぼす影響

金子完治さん(中央大学大学院 鈴木研究室D2)
13:58-14:21
振動が誘起する混合による簡易なナノ粒子検出手法の開発


Richard Archerさん(東北大学大学院,野村研究室PD)
14:21-14:44
Toward artificial multicellular skins: facile production of centimeter scale molecularly self-assembled multi-compartment lipid-based bodies

汐見駿佑さん(法政大学大学院,金子研究室M2)
14:44-15:07
単細胞緑藻クラミドモナスによる巨大リポソームの内部駆動


鵜殿寛岳さん(東京工業大学,瀧ノ上研学振PD)
15:07-15:30
DNA流体の「ゲル–液」相転移ダイナミクスにより駆動されるマイクロ流れ遠隔操作

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクスサブグループSlack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/ViZCLTUeww8HxTip7

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス 第2回研究会

第2回研究会を下記の要領で実施致します。

日時 11/27(土) 講演会16:00~,懇親会17:55~
場所 オンライン

@Zoom 以下のリンクよりご登録頂けます.(https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0vcu2qrz8qHNJuqjUHll0vHOck8b-xGQqV)
参加登録を〆切ました.

タイムスケジュール
~15:30 日本生物物理学会年会
(30分後に開始)
~初めの挨拶~
瀧ノ上正浩(東京工業大学)
16:00~16:15 (15 min)
~研究発表~
若手発表1
伊藤 萌香さん(名古屋大学, 生命理学専攻, 瀧口研究室, M2)
「アクチンとビーズの共封入によるリポソームの形態変化」
   16:15~16:35 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表2
友原 貫志さん(東京大学, 応用化学専攻, 野地研究室, D1)
「LLPSによる液滴内液滴での転写反応」
   16:35~16:55 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表3
本田 信吾さん(東京大学, 応用化学専攻, 野地研究室, D3)
「『多次元』酵素スクリーニング法の開発」
   16:55~17:15 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表4
水内 良さん(東京大学, 広域科学専攻, 市橋研究室, 特任助教)
「人工RNA複製体の進化と人工細胞と生命の起源」
   17:15~17:35 (15 min + Q&A 5 min)
若手発表5
Masukawa Marcosさん(東京工業大学, 情報工学系, 瀧ノ上研究室, D3)
「DNA-polymer emulsions: self-assembly and purification of DNA structures」
   17:35~17:55 (15 min + Q&A 5 min)
~締めの挨拶+乾杯の挨拶~
野村 M. 慎一郎(東北大学)
17:55~

参加希望者は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。(★を半角@に変えてメールを送って下さい。)
acell_molbot_office★sci.jpn.org

人工細胞モデル&分子ロボティクス研究会では,Slackを使用して情報共有&意見交換などを行っています.参加をご希望の方は以下の参加登録フォームを送信下さい.
↓↓↓人工細胞モデル&分子ロボティクスサブグループSlack 参加登録↓↓↓
https://forms.gle/ViZCLTUeww8HxTip7

カテゴリー
News

人工細胞モデル&分子ロボティクス キックオフミーティング

キックオフミーティングを下記の要領で実施致します。

日時 8/18(水) 講演会15:30~、懇親会18:00〜
場所 オンライン

タイムスケジュール
~初めの挨拶~
瀧ノ上 正浩(東京工業大学)
「サブグループ趣旨説明」                 15:30~15:40 (10 min)
~研究発表~
・市橋 伯一(東京大学)
 「進化する人工細胞は生物物理になにをもたらすのか?」
 15:40~16:05 (22 min + Q&A 3 min)
・瀧口 金吾(名古屋大学)
 「天然分子ロボ(細胞)に学ぶ分子ロボ」
 16:05~16:30 (22 min + Q&A 3 min)
・田川 美穂(名古屋大学)
 「DNAを使ってナノ粒子の結晶構造を自由にデザインする~バイオ分野への応用を目指して~」
 16:30~16:55 (22 min + Q&A 3 min)
[休憩]                                      16:40~16:50 (10 min)
・柳澤 実穂(東京大学)
 「人工細胞の物理から生命の物理へ」
 16:55~17:20 (22 min + Q&A 3 min)
・川野 竜司(東京農工大学)
 「リポソーム型分子ロボットの開発」
 17:20~17:45 (22 min + Q&A 3 min)
~締めの挨拶+乾杯の挨拶~
野村 M. 慎一郎(東北大学)                              17:45~

参加希望者は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。(★を半角@マークに変えてメールを送って下さい。)
acell_molbot_office★sci.jpn.org

参加登録を〆切ました.